top of page

日本人の心身が欲する

旬の野菜、穀物、お豆、ナッツ、海藻などから作る

菜食料理は“愛”がスパイス

天恵のおいしさに目覚め、生命エネルギーを高めましょう

Nov 大地の恵み

11月も末になると、冷性を伴う乾燥した空気、気圧の変動、日中との寒暖の差で、大気中に風のエネルギーの質が増加します。乾いた空気が鼻や喉の粘膜に影響を与え、呼吸器系の病が次第に多くなるのがこの季節の特徴です。

しかし自然の英知は、 風のエネルギーのバランスをとってくれる食材を与えてくれます。旬の野菜や新米、木の実などから…… 私たちが健やかに暮らしていける“力”をいただけるのです。

大地の恵みを感謝して受けとり、一品一品丁寧に彩りよく仕上げたお食事で、身も心も清らかに過ごしましょう。


●しめじの炊き込みごはん

しめじの旨みを堪能する、シンプルな炊き込みごはんです! 

自然農の畑より、里いもの葉っぱ

● 小豆かぼちゃ

ことこと火をとおし、食材のもつ最高の味を引き出します。また味に影響の出ない程度のスパイスを少し加えて、消化よくいただきます。


かぶのごま汁

蒸籠(セイロ)で丸ごと蒸した旬のかぶは、心身を芯から温めてくれるごま汁で!


 
しめじの炊き込みごはん
炊き上がり(土鍋)

材料(4人分)

胚芽米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合

しめじ・・・・・・・・・・・・・・・・・200gほど

しょうゆ・・・・・・・・・小さじ1と1/2

昆布だし汁・・・・・・・・・・・・・・・・370cc

塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2/3

しょうが(せん切り)・・・・1かけ分


作り方

1 米は洗ってザルにあげ、30分~1時間おく。

2 しめじは小房に分け、昆布だし汁大さじ2(分量外)としょうゆに10分ほど漬けて下味をつける。

3 炊飯器または土鍋にすべての材料を入れ、普通に炊く。

※器に盛り、みつ葉など好みの香草を散らしていただきましょう。



小豆かぼちゃ

材料(4~6人分)

小豆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g

白こしょう粒・・・・・・・・・・・・3粒

しょうがのスライス・・・・・・2枚

昆布・・・・・・・・・・・・10cm長さ1枚

かぼちゃ・・・・・・・・・・・・・・・・500g

塩・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/4

しょうゆ・・・・・・・・・・・・・小さじ2


作り方

1 小豆はひと晩たっぷりの水につけておく。

2 鍋に小豆を入れ、ひたるくらいの水とこしょうの粒、しょうがのスライスを加えて強火にかける。煮立ったら静かに煮立つ程度の火加減にし、ふたをしてコトコト10分煮、昆布を加え、いつも小豆に水がかぶっているように水を足しながら、小豆がやわらかくなるまで煮る。

3 かぼちゃは皮をところどころむいてひと口大に切り、皮を下にして②に加え、塩をふり、落としぶたをして煮る。

4 かぼちゃがやわらかく煮えたら、最後にしょうゆで味を調える。



かぶのごま汁


材料(4人分)

葉付きのかぶ・・・・・・・・・・・・・・4個

昆布だし汁・・・・・・・・・・・・2カップ

白ごまペースト、しょうゆ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・各大さじ2

しょうが汁・・・・・・・・・・・・・小さじ1

白ごま(半ずり)、柚子の皮


作り方

1 かぶは茎を2cmほど残して葉と切り分け、柔らかく蒸す。葉は最後にさっと蒸す。

2 だし汁を沸かし、だし汁でといたごまペーストをとき入れ、しょうゆとしょうが汁で味を調える。

3 器にかぶと葉を盛り、②のごま汁を注いで白ごまと柚子の皮を適宜散らす。


閲覧数:51回

最新記事

すべて表示
    bottom of page